旅得情報
PR

雲仙みかどホテルの楽しみ方完全ガイド!雲仙みかどホテルの滞在を満喫する攻略法を伝授!

雲仙みかどホテルの楽しみ方完全ガイド!雲仙みかどホテルの滞在を満喫する攻略法を伝授!
陽だまり
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • 雲仙みかどホテルの楽しみ方を知りたい
  • カニ食べ放題や温泉を満喫するコツは?
  • チェックインから何をすればいい?

雲仙みかどホテルは館内施設が充実している分、どのように過ごしていいかわからないですよね。

この記事では、チェックインから翌朝チェックアウトまでの具体的な滞在プラン、ビュッフェ・空中露天風呂・みかどサウナの攻略法、周辺観光との組み合わせ方など、雲仙みかどホテルを最大限楽しむための攻略法を伝授します。

ぽめお
ぽめお

ぜひ過ごし方に取り入れてね!

旅行をするのなら、楽天トラベルで予約をすると、安くなるのでとてもお得ですよ!

数量限定のクーポンもあるので、今すぐゲットしてくださいね♪

お得に旅行するチャンスです!

雲仙みかどホテルの楽しみ方|基本情報と魅力

雲仙みかどホテルの楽しみ方|基本情報と魅力

雲仙みかどホテルは長崎県南島原市に位置する、カニ食べ放題ビュッフェと空中露天風呂が自慢の温泉宿です。

島原半島の大自然に抱かれた立地と、156室の客室を誇る充実した館内施設で、家族連れからカップルまで幅広い層に愛されています。

ここでは雲仙みかどホテルを初めて利用する方に向けて、基本情報と3つの魅力をご紹介します。

雲仙みかどホテルの3大魅力

雲仙みかどホテルには、宿泊客を満足させる3つの大きな魅力があります。

①豪華ビュッフェ

1つ目は豪華ビュッフェです。

旨味たっぷりのタラバ蟹、とろける国産和牛、季節の新鮮な刺身、長崎・島原半島の採れたて野菜が90分間食べ放題で楽しめます。

ライブキッチンからは出来立てアツアツの料理が次々と運ばれ、専属パティシエが手作りするスイーツまで目移りするほどのメニューが揃います。

夕食はビュッフェダイニング「せんなぎ」と、大人限定の食房「百福豊穣」の2つの会場から選択可能です。

②空中露天風呂

2つ目は天空の湯と呼ばれる空中露天風呂です

眼下には雄大な有明海と島原の町並みが広がり、空を見上げれば満天の星空が輝きます。

自家源泉のアルカリ性単純泉は、疲労回復や健康増進、美肌効果に優れており、「美人の湯」として愛されています。

肌に優しくさらりとした湯触りが特徴で、大自然を感じるワイルドな景観の中で天然かけ流しの温泉を満喫できます。

③館内空間

3つ目は樹齢800年から1000年の銘木が立ち並ぶ館内空間です

ホテルの入口には樹齢800年の「みかど門」があり、ロビーの奥には銘木が立ち並ぶ廊下が広がります。

九州各地から集められた天然木は、年輪の数や木肌の滑らかさ、独特の風合いで訪れる人を圧倒します。

大浴場休憩室の椅子やテーブル、和室の柱など、館内のいたるところで存在感を示しており、木のぬくもりに包まれた特別な滞在を演出しています。

館内施設の全体像

雲仙みかどホテルは総部屋数156室を誇る大型温泉宿で、本館・別館・離れの3つの建物で構成されています。

館内施設には、レストラン2会場、大浴場、空中露天風呂、個室サウナ「みかどサウナ」、売店、ゲームコーナー、卓球場などが揃います。

2023年には宿泊客の声を受けて無料で利用できる卓球場を新設し、家族連れに好評です。

客室は露天風呂付客室や檜かほる特別室、スタンダードな和室、洋室など6種類を用意しています。

各部屋には特徴ある天然木が柱として利用され、個性あふれる空間となっています。

全室に無線LAN、テレビ、冷蔵庫、湯沸かしポット、ドライヤーなどの基本設備を完備し、快適な滞在をサポートします。

2023年12月にリニューアルした売店「長崎よかもん広場 楽いち」では、ホテルオリジナル商品や長崎・雲仙・島原の特産品、地酒が豊富に揃います。

特にオリジナル長崎カステラは売店売上No.1の人気商品で、お土産に最適です。

雲仙みかどホテルの楽しみ方 チェックイン後の過ごし方

雲仙みかどホテルの楽しみ方 チェックイン後の過ごし方

チェックイン時間は15時30分からで、早めに到着した場合はロビーで待機できます。

初めての宿泊でも迷わないよう、チェックイン後の最初の2時間の過ごし方を詳しく解説します。

到着後の動線を理解しておくと、館内施設を効率よく楽しめて滞在の満足度が高まります。

到着後すぐにやるべきこと

チェックインの手続きが終わったら、まず3つの確認を済ませましょう。

1つ目は夕食時間の確認

雲仙みかどホテルの夕食時間は、チェックイン時にホテルから案内があります。

2つ目は温泉の営業時間確認

大浴場の営業時間は以下の通りです。

  • 夜:15時30分〜23時30分
  • 朝:5時00分〜9時00分

チェックイン直後から入浴できるため、到着後すぐに温泉を楽しめます。

特に空中露天風呂「天空の湯」は夕暮れ時と朝日の時間帯が絶景なので、事前に日の入り時刻をチェックしておくと良いでしょう。

3つ目は館内施設の場所確認

雲仙みかどホテルは本館・別館・離れの3つの建物で構成されており、客室の位置によっては大浴場やレストランまで5分以上歩く場合もあります。

フロントで館内マップをもらい、自分の部屋から各施設への動線を把握しておくと、移動がスムーズになります。

客室でのリラックスタイム

部屋に入ったら、まずは客室の設備とアメニティを確認しましょう。

客室

全室に完備されている設備は以下の通りです。

  • テレビ(HDMI端子付き)
  • 冷蔵庫(冷凍と冷蔵が一体型・中身は空)
  • 湯沸かしポット、お茶セット
  • ドライヤー
  • ウォシュレット付トイレ
  • 金庫
  • 無線LAN

冷蔵庫は中身が空なので、持ち込んだ飲み物を自由に入れられます。

スマートフォンやタブレットの充電も忘れずに済ませておきましょう。

アメニティ

以下のアイテムが揃っているため、荷物を減らして気軽に訪れられます。

  • フェイスタオル、バスタオル
  • シャンプー、リンス、ボディソープ
  • シャワーキャップ、ヘアーブラシ
  • 歯ブラシ・歯磨き粉
  • 綿棒・コットンセット、カミソリ
  • 浴衣(大人用・子ども用)
  • ハンドソープ、ビニール小袋

景色

客室からの景色も楽しみの1つです。

部屋によっては外の景色を望め、夜になると照明でライトアップされた景観を楽しめる部屋もあります。

窓を開けて新鮮な空気を吸いながら、旅の疲れを癒す時間を過ごしましょう。

15時〜17時のおすすめ行動

チェックイン後の2時間は、夕食までのゴールデンタイムです。

館内散策と施設巡りで、ホテルの魅力を存分に味わいましょう。

館内散策で銘木を観賞

樹齢800年の「みかど門」をくぐり、銘木が立ち並ぶ廊下をゆっくり歩いてみましょう。

九州各地から集められた天然木は、それぞれに個性があり、年輪や木肌の質感を間近で観察できます。

大浴場休憩室の椅子やテーブル、各客室の柱にも貴重な銘木が使われており、木のぬくもりを感じられる空間が広がります。

施設をチェック

家族で楽しめる施設が集まっています。

  • 売店「長崎よかもん広場 楽いち」:オリジナル商品や特産品が豊富
  • 卓球場
  • 自動販売機コーナー など

売店では夕食前にお土産の下見をしておくと、翌朝のチェックアウト前に慌てずに済みます。

夕食前の軽い温泉入浴

軽く温泉に浸かっておくと、食事前にリフレッシュできます。

ただし、空腹時の長時間入浴は避け、短時間入浴に留めましょう。

本格的な温泉タイムは夕食後がベストです。

雲仙みかどホテルの楽しみ方 天空の湯と温泉施設攻略法

雲仙みかどホテルの楽しみ方 天空の湯と温泉施設攻略法

雲仙みかどホテルの最大の魅力は、有明海を一望できる空中露天風呂「天空の湯」です。

自家源泉のアルカリ性単純泉は、さらりとした湯触りで美人の湯として愛されています。

大浴場、露天風呂、サウナと充実した温泉施設を、最適なタイミングと順序で楽しむ攻略法をご紹介します。

空中露天風呂「天空の湯」の楽しみ方

天空の湯は、雲仙みかどホテルで絶対に外せない温泉施設です。

眼下に広がる雄大な有明海と島原の町並み、空を見上げれば満天の星空が輝き、大自然と一体化したような贅沢な時間を過ごせます。

露天風呂の特徴

天空の湯の最大の見どころは、天然石をくり抜いた野趣あふれる石風呂です。

  • 昼間:青い有明海と熊本県天草諸島の風景美
  • 夕方:刻々と色が変わる空と海のグラデーション
  • 夜間:満天の星空と海面に反射する星明かり
  • 早朝:天草諸島から上がる朝日と爽やかな空気

春になるとツツジの花が咲き誇り、季節ごとに異なる表情を見せてくれます。

少し岩場を登って湯船にたどり着くワイルドな造りも、冒険心をくすぐる魅力の1つです。

男女入れ替え制で両方楽しめる

露天風呂は夜と朝で男湯と女湯が入れ替わるため、宿泊すれば両方の湯船を体験できます。

湯船の形や配置が異なるので、夕方と朝の2回入浴して景色と湯船の違いを楽しむのがおすすめです。

温泉の泉質と効能

  • 泉質:アルカリ性単純泉(天然かけ流し)
  • 泉色:無色透明
  • 効能:疲労回復、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、冷え性、健康増進、美肌効果

肌に優しくさらりとした湯触りが特徴で、湯上がりは肌がツルツルになると評判です。

大浴場の種類と特徴

敷地内から湧出する豊富な湯量を活かした大浴場は、広い洗い場と浴槽を備えた安らぎの空間です。

大浴場の設備

  • ガラス張りの開放的な内湯
  • 広々とした洗い場(シャンプー、コンディショナー、ボディソープ完備)
  • サウナ(85度の高温設定)
  • 水風呂(17度)
  • 収容人数:約28人

大浴場は湯けむりが立ち上る落ち着いた雰囲気で、ゆっくりと体を温められます。

内湯で体を慣らしてから露天風呂に移動するのが、快適な入浴のコツです。

脱衣所も快適

脱衣所は木のぬくもりを感じる和モダンな設えで、足に優しい琉球畳と軽くて持ちやすい木製のイスで統一されています。

格子戸を意識したライトボックスやパウダールームも完備しており、入浴前後の時間も心地よく過ごせます。

入浴時の持ち物

客室からバスタオルとフェイスタオルを持参すれば、手ぶらで大浴場に向かえます。

大浴場にはシャンプー、コンディショナー、ボディソープが備え付けられているため、追加のアメニティは不要です。

みかどサウナの利用方法

2024年4月、雲仙みかどホテル敷地内に完全個室のプライベートサウナ「みかどサウナ」がオープンしました。

本格的なフィンランド式サウナを、周りを気にせず自分だけの空間で楽しめる人気施設です。

※予約が必要です。

みかどサウナの特徴

  • 完全個室制(全3室)
  • 檜で設えたサウナ室(90度近い高温)
  • セルフロウリュ対応
  • 各室に水風呂完備(17度)
  • 自然に囲まれた外気浴スペース
  • 2時間制の貸切利用

A室「くすのき」、B室「あこう」、C室「やまぼうし」の3つの個室があり、それぞれデザインが異なります。

着替えから休憩まで、すべてが1つの個室で完結する設計です。

利用方法と料金

みかどサウナは事前のWEB予約制で、クレジットカードでの事前決済が必要です。

【A室・B室】2時間制(税抜)

  • 1人:5,000円
  • 2人:6,000円
  • 3人:7,000円
  • 4人:8,000円

【C室】2時間制(税抜)

  • 1人:6,000円
  • 2人:7,000円
  • 3人:8,000円
  • 4人:9,000円
  • 5人:10,000円

予約完了後にQRコードが発行され、予約時間にQRコードをかざすだけで入室できます。ホテルフロントでの手続きは不要なので、気軽に利用できます。

設置備品

  • ミネラルウォーター1本
  • 温水シャワー、ドライヤー
  • サウナポンチョ(上下)
  • バスタオル2枚、フェイスタオル1枚
  • ヘアブラシ、POLA化粧品セット
  • ボディソープ、シャンプー、コンディショナー

必要なものはすべて揃っているため、手ぶらで訪れても快適に「ととのい」体験ができます。

温泉に入るベストタイミング

滞在中に温泉を最大限楽しむためには、入浴のタイミングが重要です。

おすすめ入浴スケジュール

  1. 16時頃:軽い入浴
    チェックイン後、夕食前に短時間入浴でリフレッシュ。
  2. 19時〜21時:メイン入浴(夕食後)
    夕食後1時間ほど休憩してから、ゆっくり温泉を満喫。
  3. 6時〜7時:朝風呂
    朝日が昇る時間帯に露天風呂へ。
    天草諸島から上がる太陽を眺めながら、爽やかな朝を迎えられます。

雲仙みかどホテルの楽しみ方 カニ食べ放題ビュッフェ完全攻略

雲仙みかどホテルの楽しみ方 カニ食べ放題ビュッフェ完全攻略

雲仙みかどホテルの最大の目玉は、タラバ蟹と本ズワイ蟹が食べ放題の豪華ビュッフェです。

国産和牛、新鮮な刺身、地元野菜、専属パティシエ手作りのスイーツまで90種類以上のメニューが90分間食べ放題で楽しめます。

アルコールを含む飲み放題も付いているため、コストパフォーマンスは抜群です。

ここでは、ビュッフェを最大限満喫するための攻略法をご紹介します。

ビュッフェの提供時間と会場

雲仙みかどホテルには2つの食事会場があり、それぞれ異なる雰囲気でビュッフェを楽しめます。

ビュッフェダイニング「せんなぎ」

家族連れに人気のメイン会場で、広々とした空間に220席が配置されています。

  • 夕食時間:チェックイン時にお知らせ(90分制)
  • 朝食時間:チェックイン時にお知らせ(60分制)
  • 座席:全席テーブル席(子ども用イス、ベビーカーOK)
  • 特徴:銘木の柱が鎮座する和モダンな空間

せんなぎ会場の最大の魅力は、ライブキッチンで目の前で仕上げる出来立て料理です。

国産和牛の焼きしゃぶや牛しゃぶは、スタッフがその場で焼いて提供してくれるため、熱々のお肉を楽しめます。

食房「百福豊穣」

大人限定の落ち着いた会場で、ワンランク上の特別な時間を過ごせます。

  • 夕食時間:チェックイン時にお知らせ(120分制)
  • 座席:75席
  • 利用条件:大人のみ(中学生以上)

百福豊穣では、通常のビュッフェメニューに加えて、ひと手間加えた特別な蟹料理が提供されます。

蟹茶碗蒸し、蟹ご飯、焼き蟹、蒸し蟹など、蟹料理の種類が豊富で、静かにゆっくり食事を楽しみたい大人向けの空間です。

子ども向けメニューとスイーツ

雲仙みかどホテルは子連れファミリーへの配慮が行き届いています。

子ども向けメニュー(一部週末のみ)

  • オムライス
  • ナポリタン
  • チキンナゲット
  • カニクリームコロッケ
  • 国産牛ビーフシチュー

子ども用の小さなイス、メラミン製の食器、スプーン、フォークも完備されています。

フードカッターの貸出やフロントでの離乳食販売もあり、小さなお子様連れでも安心です。

スイーツコーナー

専属パティシエが手作りする本格スイーツが食べ放題です。

季節のケーキ、なめらかプリン、色とりどりのゼリー、カットフルーツなど、目移りするほどの種類が揃います。

ビュッフェで失敗しないコツ

90分を最大限活用するための実践的なコツをご紹介します。

事前予約で時間延長オプションを検討

通常は90分制ですが、お食事時間延長オプション(+30分)を利用すると120分間ゆっくり食事を楽しめます。

事前予約が必要なので、予約時に確認しましょう。

飲み放題を活用する

夕食ビュッフェには飲み放題が含まれています。

  • 生ビール(一番搾り)
  • ハイボール、レモンサワー
  • ワイン(赤・白)
  • 日本酒(はねぎ搾り純米酒、福田純米)
  • 焼酎(芋・麦・米)
  • 果実酒、ノンアルコールビール
  • ソフトドリンク各種、COSTAコーヒー

南島原の地酒や長崎県平戸の日本酒など、地元のお酒も揃っているため、食事と一緒に楽しめます。

取り分けは少量ずつ

多くの種類を試したい場合は、一度に大量に取らず、少量ずつ何度も取りに行くスタイルがおすすめです。

特に蟹は何度でもおかわり可能なので、焦らずゆっくり味わいましょう。

朝食ビュッフェも見逃せない

朝食ビュッフェは夕食とは異なる魅力があります。

  • 豪華海鮮丼(マグロ、サーモン、タコなど好みの具材でオリジナル丼)
  • 地元ブランド卵「太陽卵」の卵かけご飯
  • 島原の郷土料理「具雑煮」(自家製出汁)
  • 奈留島の干物(五島列島産の肉厚でジューシーな焼き立て)

朝から海鮮丼が食べられるホテルは珍しく、宿泊客から高評価を得ています。

雲仙みかどホテルの楽しみ方 夜の過ごし方とナイトタイム

雲仙みかどホテルの楽しみ方 夜の過ごし方とナイトタイム

夕食後の19時30分から就寝までの時間は、館内施設を満喫する絶好のチャンスです。

温泉、卓球、売店巡り、ライトアップ観賞など、家族連れからカップルまで楽しめる多彩な過ごし方があります。

雲仙みかどホテルの夜を最大限楽しむための攻略法をご紹介します。

夕食後のおすすめアクティビティ

夕食が終わったら、すぐに温泉に直行するのではなく、1時間ほど休憩してから行動すると体に負担がかかりません。

夕食直後(19時30分〜20時30分)は館内散策がおすすめ

食後すぐの入浴は消化に悪影響を与えるため、軽い運動がてら館内を散策しましょう。

夜になると樹齢800年の「みかど門」がライトアップされ、昼間とは異なる荘厳な雰囲気に包まれます。

銘木の柱が照明に照らされる様子は幻想的で、写真撮影にもぴったりです。

卓球で家族団らん(20時30分まで)

2023年に新設された施設で、宿泊客の声を受けて設置されました。

家族やカップル、友人同士で浴衣姿のまま気軽に楽しめるため、子ども連れのファミリーに特に人気です。

卓球で良い汗をかいた後は温泉に入ってゆっくり汗を流すのが定番の過ごし方です。

ゲームコーナーで遊ぶ

ゲームコーナーには有料のアミューズメントゲームが設置されており、子どもたちの夜の娯楽スポットとなっています。

クレーンゲームやレトロなアーケードゲームが揃い、温泉旅館らしいのんびりとした時間を過ごせます。

足湯スペースでの寛ぎ時間

2024年にオープンした無料の「みかど足湯」は、宿泊客も自由に利用できる新しいリラックススポットです。

みかど足湯の特徴

  • 場所:ホテル敷地内(屋根付き)
  • 利用時間:自由(宿泊客は24時間利用可能)
  • 料金:無料
  • 特徴:有明海を眺めながら足湯に浸かれる

日差しが強い日でも雨の日でも利用できるよう屋根が付いており、天候に左右されずリラックスできます。

夜は静かな環境の中で遠くに広がる有明海の夜景を眺めながら、散策やドライブでの疲れを癒せます。

足湯の楽しみ方

カップルで並んで座りながら会話を楽しんだり、一人で静かに夜空を見上げたり、思い思いの時間を過ごせます。

温泉に入るほどの時間はないけれど、温泉気分を味わいたいときに最適です。

売店とお土産選び

雲仙みかどホテルには2つの売店があり、それぞれ特徴が異なります。

売店「長崎よかもん広場 楽いち」

2023年12月にリニューアルオープンした本館の売店は、長崎・雲仙・島原の特産品が豊富に揃うお土産の宝庫です。

人気商品ラインナップ

  • オリジナル長崎カステラ(売上No.1)
  • 白いカステラ五三焼き(引き出物に人気)
  • プレミアムブラックチョコレートカステラ
  • なめらかすてら
  • 抹茶かすてら(八女玉露入り)
  • きな粉餅草だんご(みかどホテル限定)
  • 乳菓まんじゅう(客室の茶菓子としても使用)

自社工場「みかど本舗(雲仙市国見町)」で作られるこだわりのカステラは、食にこだわるみかどホテルならではのクオリティです。

「長崎の変」とみかど本舗のコラボ商品も販売しており、マスコットキャラクター「にゃーが」の可愛いデザインが目を引きます。

ウッドデッキで休憩

売店にはウッドデッキが併設されており、天気が良い日には甘いものを食べながら休憩できます。乳菓まんじゅうを購入してその場で味わうのもおすすめです。

道向かいの売店

ホテルの道を挟んだ向かいにも売店があり、より広い品揃えを誇ります。

こちらは日中の営業が中心なので、夜のお土産選びは「楽いち」が便利です。

営業時間と購入のコツ

売店の営業時間は22時頃までなので、夕食後の散策ついでに立ち寄りましょう。

翌朝のチェックアウト前は慌ただしくなるため、夜のうちにお土産の下見や購入を済ませておくとスムーズです。

夜の温泉の魅力

夕食後の21時以降は、1日の中で最もリラックスして温泉を楽しめる時間帯です。

夜の露天風呂「天空の湯」

夜の空中露天風呂では、満天の星空を眺めながら温泉に浸かる贅沢な体験ができます。

  • 魅力:星空観賞、静寂な雰囲気

自然石をくり抜いた岩風呂に一人で浸かれば、プライベート感たっぷりの時間を過ごせます。

アルカリ性天然掛け流しの岩風呂温泉を独占する贅沢は、雲仙みかどホテルならではの醍醐味です。

夜の温泉入浴の流れ

  1. 内湯で体を慣らす
  2. サウナで汗を流す
  3. 水風呂でクールダウン
  4. 外気浴で整う
  5. 露天風呂でゆっくり浸かる

サウナと水風呂、外気浴を組み合わせた「ととのい」体験の後、最後に露天風呂で星空を眺めながら締めくくるのが至福のコースです。

大浴場の営業時間

  • 夜:15時30分〜23時30分
  • 朝:5時00分〜9時00分

23時30分の終了時間ギリギリまで利用できるため、寝る直前の入浴も可能です。

ただし、深夜は翌朝の清掃準備が始まるため、22時30分までの利用がおすすめです。

夜の温泉後の楽しみ

温泉から上がったら、客室でゆっくり過ごすのが定番です。

冷蔵庫に冷やしておいた飲み物を飲みながら、浴衣姿でくつろぎましょう。

雲仙みかどホテルの楽しみ方 朝の過ごし方とチェックアウトまで

雲仙みかどホテルの楽しみ方 朝の過ごし方とチェックアウトまで

雲仙みかどホテルの朝は、朝日が昇る天空の湯と豪華な海鮮丼が楽しめる朝食ビュッフェが待っています。

チェックアウトは10時00分なので、朝の限られた時間を有効活用するための過ごし方をご紹介します。

早起きして朝風呂と朝食を満喫すれば、旅の締めくくりにふさわしい充実した朝を迎えられます。

朝風呂のススメ

朝風呂は雲仙みかどホテル滞在の醍醐味です。

早朝の露天風呂では、天草諸島から上がる朝日を眺めながら爽やかな朝を迎えられます。

朝風呂の営業時間

  • 営業時間:5時00分〜9時00分

大浴場は9時00分で営業終了となり、その後清掃に入ります。

朝食前に温泉を楽しみたい場合は、6時台の早朝入浴がおすすめです。

朝の露天風呂「天空の湯」の魅力

朝の露天風呂は夜とは全く異なる表情を見せてくれます。

  • 静寂な空間にお湯のせせらぎと鳥の鳴き声だけが響く
  • 天草諸島から昇る朝日が有明海を赤く染める
  • 朝日に照らされた島原の町並みが美しい
  • 朝の澄んだ空気が心身をリフレッシュさせる

露天風呂は夜と朝で男湯と女湯が入れ替わるため、前日の夜に入った湯船とは違う湯船を楽しめます。

天然石をくり抜いた野趣あふれる石風呂の形や配置が異なるので、両方体験する価値があります。

早朝入浴のメリット

早朝6時台は人が少なく、ゆったりと温泉を独占できる可能性が高い時間帯です。

朝の熱めの湯に浸かると、夜とは違った心地よさを感じられます。

雨の日でも屋根付きの露天風呂部分があるため、小雨程度なら問題なく楽しめます。

朝風呂のタイミング

  • パターン1:6時00分入浴→7時00分朝食(早起き型)
  • パターン2:7時30分朝食→8時30分入浴(ゆっくり型)

朝食前に入浴する場合は、温泉で軽く汗を流してから朝食を食べると食欲が増します。

朝食後に入浴する場合は、食後1時間ほど休憩してから入るのが理想ですが、チェックアウトが10時なので時間管理が必要です。

朝食ビュッフェの楽しみ方

雲仙みかどホテルの朝食ビュッフェは、夕食に負けない豪華さで宿泊客から高評価を得ています。

朝食の提供時間と会場

  • 時間:チェックイン時にお知らせ
  • 会場:ビュッフェダイニング「せんなぎ」または食房「百福豊穣」
  • スタイル:ビュッフェ形式(和洋食)

朝食の目玉メニュー

海鮮丼

朝食ビュッフェ最大の目玉は、自分で作るオリジナル海鮮丼です。

  • マグロ(赤身・中トロ)
  • サーモン
  • タコ
  • イカ
  • ネギトロ
  • イクラ(時期により)

海の幸たっぷりの豪華な具材をご飯の上に好きなだけのせて、自分だけの海鮮丼を作れます。

朝から贅沢な海鮮丼が食べられるホテルは珍しく、宿泊客から「朝からこんなに豪華でいいの?」と驚きの声が上がります。

※仕入れ状況により具材が変更になる場合があります

太陽卵の卵かけご飯

地元のブランド卵「太陽卵」を使った卵かけご飯は絶品です。

  • じわじわと口の中に広がる甘味
  • 深みのあるコク
  • アツアツのご飯との相性抜群

太陽卵は長崎県で採れた新鮮な卵で、普通の卵とは一味違う濃厚な味わいが特徴です。

島原の郷土料理「具雑煮」

こだわりの自家製出汁から作る島原の郷土料理「具雑煮」も外せません。

お餅、鶏肉、野菜がたっぷり入った栄養満点の一品で、朝から体が温まります。

五島列島の干物

奈留島の干物は肉厚でジューシーな焼き立てが提供されます。

五島列島産の新鮮な魚を使った干物は、香ばしさとふっくらとした食感が楽しめます。

その他の充実メニュー
  • 雲仙ハム(地元産)
  • 焼き立てパン、クロワッサン
  • サラダバー(採れたて野菜)
  • フルーツ、ヨーグルト
  • デザート各種
  • 野菜ジュース2種類
  • コーヒー、紅茶

朝からデザートも充実しており、「ここのホテルお金かけてるよなぁ〜」という声が上がるほどの豪華さです。

絶対に食べられないほどメニューが充実しているため、少量ずつ色々な種類を試すのがおすすめです。

チェックアウト前にやっておきたいこと

チェックアウトは10時00分で、時間厳守です。

限られた時間を有効活用するために、やり残しがないようチェックしましょう。

1. 荷物の整理は前日夜に(8時30分〜9時00分)

朝は慌ただしくなりがちなので、大きな荷物は前日夜のうちにパッキングしておくと安心です。朝は洗面用具やパジャマなど最低限のものだけを詰めれば良い状態にしておきましょう。

2. 忘れ物チェック(9時30分)

チェックアウト前に、以下の場所を確認しましょう。

  • クローゼット内(ハンガーにかけた上着)
  • 客室の金庫(貴重品)
  • 冷蔵庫(持ち込んだ飲み物)
  • バスルーム(化粧品、充電器)
  • ベッド周り(スマートフォン、充電ケーブル)

3. お土産の最終確認(9時30分〜9時50分)

売店「長崎よかもん広場 楽いち」は朝も営業しています。

前日夜に下見をしていても、朝に追加で購入したいものがあれば、チェックアウト前に立ち寄りましょう。

  • オリジナル長崎カステラ(売上No.1)
  • きな粉餅草だんご(みかどホテル限定)
  • 雲仙・島原の特産品

4. フロントでチェックアウト(9時50分〜10時00分)

ルームキーをフロントに返却し、追加料金がないか確認します。

  • みかどサウナ利用料(別途予約の場合)
  • 売店での購入代金(部屋付けにした場合)
  • 飲み物の追加注文

クレジットカードや電子マネーでの支払いに対応しているため、現金を用意する必要はありません。

5. 記念撮影を忘れずに

チェックアウト後、ホテルを出る前に記念撮影をしましょう。

樹齢800年の「みかど門」は絶好の撮影スポットで、朝の光に照らされた姿は荘厳です。

レイトチェックアウトオプション

通常10時00分のチェックアウトですが、プランによっては11時00分や12時00分まで延長できる場合があります。

事前に確認しておくと、朝をゆっくり過ごせます。

雲仙みかどホテル周辺の観光スポットと組み合わせプラン

雲仙みかどホテル周辺の観光スポットと組み合わせプラン

雲仙みかどホテルは雲仙温泉エリアに位置し、徒歩圏内に雲仙地獄、車で15分圏内に雲仙ロープウェイや家族向けスポットが充実しています。

チェックイン前、チェックアウト後の時間を活用すれば、ホテル滞在と観光の両方を満喫できます。

ここでは定番スポットから家族向け施設まで、組み合わせやすい観光情報をご紹介します。

徒歩圏内の雲仙地獄

雲仙地獄は雲仙温泉を代表する観光名所で、雲仙みかどホテルから徒歩圏内にあります。

雲仙地獄の特徴

硫黄の香りが立ち込め、地の底から吹き出す蒸気と熱気が辺り一面を覆い尽くす光景は、まさに地獄そのものです。

大叫喚地獄、お糸地獄、清七地獄など30あまりの地獄からなり、キリシタン殉教の舞台としても知られています。

2016年のリニューアル

「見る地獄」から「体感する地獄」へと生まれ変わり、五感で楽しめる観光スポットになりました。

  • 雲仙地獄 足蒸し:足を置くと地熱や噴気を体感できる休憩所
  • 雲仙地獄工房:地獄の蒸気で蒸し上げた名物温泉たまごを販売
  • 雲仙地獄見台:周辺の地獄を見学しながら温泉卵を楽しめる休憩所

遊歩道が整備されており、約60分ほどの地獄めぐりができます。

白煙が立ち上る幻想的な景色は、写真映えすること間違いなしです。

基本情報

  • 住所:長崎県雲仙市小浜町雲仙
  • アクセス:雲仙みかどホテルから徒歩約15〜20分
  • 料金:無料(散策自由)
  • 所要時間:約60分

おすすめの訪問時間

チェックイン前の13時〜15時、またはチェックアウト後の10時〜12時が最適です。

早朝の地獄めぐりも幻想的で、宿泊翌朝に立ち寄るのもおすすめです。

雲仙ロープウェイで仁田峠へ

雲仙ロープウェイは仁田峠から妙見岳山頂近くまで約3分で結ぶ人気アトラクションです。

ロープウェイの概要

  • 区間:仁田峠駅〜妙見岳駅
  • 距離:約500m
  • 標高差:約174m
  • 所要時間:約3分
  • 定員:45人乗りゴンドラ

ゴンドラは足元近くも見られる広い窓が特徴で、雲仙天草国立公園の雄大な景色を空中から楽しめます。

杉や桧の樹林、有明海、橘湾、九重連山を望む絶景が待っています。

ロープーウェイの料金

  • 料金:大人往復1,500円(中学生以上)子供往復750円

季節ごとの魅力

  • 春(4月下旬〜5月下旬):ミヤマキリシマの花が満開
  • 夏(6月〜8月):緑豊かな森林と爽やかな高原の風
  • 秋(10月〜11月):紅葉の絶景
  • 冬(12月〜2月):霧氷が美しい

特にミヤマキリシマの開花時期と紅葉シーズンは混雑するため、早めの訪問がおすすめです。

アクセス

雲仙みかどホテルから車で約15分、仁田峠駐車場に到着します。

タクシー利用も可能で、雲仙から仁田峠までは約15分です。

所要時間

ロープウェイ往復と妙見岳山頂散策を含めて約1〜2時間です。

天気が良ければ山頂から平成新山も望めます。

家族向け周辺スポット

雲仙エリアには子連れファミリーが楽しめるスポットが充実しています。

雲仙おもちゃ博物館

昭和レトロなおもちゃや世界のおもちゃを展示する博物館です。

懐かしいブリキのおもちゃや木製玩具が並び、大人も子どもも楽しめます。

雨天時の立ち寄りスポットとして最適です。

雲仙岳災害記念館「がまだすドーム」

平成の大噴火を伝える体験型ミュージアムです。

  • トランポリンやボルダリングで地球の力を体感できる「こどもジオパーク」
  • 赤ちゃん・幼児向けスペース完備
  • 溶岩ドームカレーなどのオリジナルグルメ

火山のダイナミズムを楽しく学べるため、小学生の自由研究テーマとしても人気です。

エコ・パーク論所原

雲仙国立公園内にある自然体験施設です。

  • ケビンやオートキャンプ場
  • 体験農園での農業体験
  • 動物とのふれあい
  • アスレチック

一日たっぷり自然の中で遊べるため、アクティブな家族におすすめです。

小浜温泉足湯 ほっとふっと105

日本一長い足湯(105m)として知られる無料の足湯スポットです。

有明海に沈む夕日を眺めながら足湯に浸かれば、観光の疲れが癒されます。

雲仙みかどホテルから車で約20分です。

雲仙ビードロ美術館

ガラス工芸品を展示する美術館で、ガラスづくり体験もできます。

子どもから大人まで、オリジナルのガラス作品を作る楽しさを味わえます。

1泊2日モデルコース

雲仙みかどホテル宿泊を中心とした、家族向け1泊2日モデルコースをご紹介します。

1日目

  • 10時00分:長崎市内または福岡市内を出発
  • 12時30分:雲仙到着、昼食
  • 13時30分:雲仙地獄散策(約60分)
  • 15時00分:雲仙みかどホテルにチェックイン
  • 15時30分:客室でひと休み、館内散策
  • 16時30分:軽く温泉へ
  • 17時30分:夕食ビュッフェ(カニ食べ放題90分)
  • 19時30分:卓球やゲームコーナーで遊ぶ
  • 20時30分:売店でお土産選び
  • 21時00分:夜の温泉満喫(露天風呂で星空観賞)
  • 23時00分:就寝

2日目

  • 6時00分:起床、朝風呂で朝日鑑賞
  • 7時30分:朝食ビュッフェ(海鮮丼)
  • 9時00分:客室に戻って荷物整理
  • 10時00分:チェックアウト
  • 10時30分:仁田峠へ移動(車で15分)
  • 11時00分:雲仙ロープウェイで妙見岳へ(約1時間30分)
  • 13時00分:昼食(雲仙温泉街のレストラン)
  • 14時00分:がまだすドームまたはおもちゃ博物館(約1時間)
  • 15時30分:雲仙出発、帰路へ
  • 18時00分:長崎市内または福岡市内到着

時間に余裕がある場合のアレンジ

  • 小浜温泉足湯に立ち寄る(雲仙から車で20分)
  • 雲仙ビードロ美術館でガラス作り体験
  • 島原城や武家屋敷を観光(雲仙から車で30分)

このモデルコースは、ホテルでの温泉とビュッフェを存分に楽しみつつ、雲仙エリアの主要観光スポットを効率よく巡れる内容です。

季節や天候、お子様の年齢に合わせてアレンジしてください。

まとめ|雲仙みかどホテルで最高の滞在を

まとめ|雲仙みかどホテルで最高の滞在を

雲仙みかどホテルは、カニ食べ放題の豪華ビュッフェ、有明海を一望する空中露天風呂「天空の湯」、樹齢800年〜1000年の銘木が立ち並ぶ館内空間という3つの魅力を持つ温泉宿です。

雲仙みかどホテルを最大限楽しむポイント

この記事でご紹介した攻略法を実践すれば、雲仙みかどホテル滞在を最高のものにできます。

チェックイン後は館内散策と客室でのリラックスタイムを楽しむ

樹齢800年の「みかど門」や銘木の柱を観賞しながら、ホテルの個性を感じる時間を過ごしましょう。

客室には必要な設備とアメニティが完備されており、快適に過ごせます。

天空の湯と温泉施設を時間帯別に攻略する

夕方・夜・朝と3回入浴すれば、それぞれ異なる表情の露天風呂を楽しめます。

朝日が昇る時間帯の朝風呂は特におすすめです。

カニ食べ放題ビュッフェを戦略的に楽しむ

タラバ蟹と本ズワイ蟹、国産和牛、新鮮な刺身、専属パティシエ手作りのスイーツまで、90分間で90種類以上のメニューを堪能しましょう。

海鮮丼が楽しめる朝食ビュッフェも見逃せません。

夜は卓球や売店巡り、温泉三昧で館内を満喫

無料で利用できる卓球場、充実のお土産が揃う売店「長崎よかもん広場 楽いち」、夜の星空が美しい露天風呂など、夕食後も楽しみ方は豊富です。

朝は早起きして朝風呂と豪華朝食を両方楽しむ

6時台に朝風呂で朝日鑑賞、朝食ビュッフェで海鮮丼を楽しむのが理想的な朝の過ごし方です。

周辺観光と組み合わせて1泊2日を充実させる

雲仙地獄(徒歩圏内)、雲仙ロープウェイ(車で15分)、がまだすドームやおもちゃ博物館など、家族向けスポットも充実しています。

実際の宿泊客の声

楽天トラベルやじゃらんの口コミでは、以下のような高評価が多数寄せられています。

  • 「ビュッフェが本当に美味しい。カニも和牛も質が良くて大満足」
  • 「露天風呂からの眺めが最高。朝日を見ながらの入浴は最高の贅沢」
  • 「部屋も館内も清潔で、スタッフの対応も丁寧」
  • 「コストパフォーマンスが非常に良い」

最後に

雲仙みかどホテルは、家族連れからカップル、一人旅まで、すべての旅行者に特別な思い出を提供してくれる温泉宿です。

この記事でご紹介した楽しみ方を参考に、ぜひ雲仙みかどホテルでの滞在を最高のものにしてください。

カニ食べ放題のビュッフェと空中露天風呂「天空の湯」が、きっと忘れられない旅の思い出となるはずです。

しまくん
しまくん

最後まで読んでくれてありがとう!

旅行をするのなら、楽天トラベルで予約をすると、安くなるのでとてもお得ですよ!

数量限定のクーポンもあるので、今すぐゲットしてくださいね♪

お得に旅行するチャンスです!
ABOUT ME
ぽめお
ぽめお
旅と幸せの運営者
旅が大好き
旅の経験から、旅を幸せにする情報を発信中!
記事URLをコピーしました